「ふたつのつばさ」東京大学とコラボ!
いよいよ「ふたつのつばさ」の上演まで、あと2週間となりました。 そんな中、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際哲学研究センター (UTCP)の協力のもと、公開稽古&哲学ドラマワークショップ…
哲学ドラマワークショップ「言葉のカラダ、身体のコトバ」
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際哲学研究センター UTCPプロジェクト「共生のための障害の哲学」×「Philosophy for Everyone」合同企画 哲学ドラマワークショップ「言葉のカ…
UTCPプロジェクト「共生のための障害の哲学」×「Philosophy for Everyone」合同企画「こまば発さいはひ行 銀河鉄道の夜の旅――アナタのものがたりをつむぐ哲学ドラマワークショップ in UTCP」
2015年7月12日(日)13:00から17:00まで、東京大学駒場Iキャンパス 21 KOMCEE 101にて、「こまば発さいはひ行 銀河鉄道の夜の旅――アナタのものがたりをつむぐ哲学ドラマワークショップ in UTC…
8th International Drama in Education Research Institute, Singapore 第8回 国際演劇教育研究学会 シンガポール大会 学会発表報告
2015年6月30日(火)から7月5日(日)まで、シンガポールの南洋理工大学にて開催された国際演劇教育研究学会(以下、IDIERI)に、松山侑生は共著者(松山のほか、水谷みつる、大谷賢治郎の3名)を代表し、「Philos…
UTCPプロジェクト「共生のための障害の哲学」×「Philosophy for Everyone」合同企画「べてる発さいはひ行 銀河鉄道の夜の旅――喪失と幸福をめぐる哲学ドラマワークショップ in べてるの家」(2)
2日目――「記憶の肖像」から「哲学対話」へ ワークショップ2日目は、べてるの家の道外での講演スケジュールなどの関係もあり、初日より参加者が減って30名であった。部屋の広さおよびワークの内容にとってちょうどよい人数となり、…
UTCPプロジェクト「共生のための障害の哲学」×「Philosophy for Everyone」合同企画「べてる発さいはひ行 銀河鉄道の夜の旅――喪失と幸福をめぐる哲学ドラマワークショップ in べてるの家」(1)
2015年3月25日(水)および26日(木)のそれぞれ13:30から16:30まで、べてるの家の位置する北海道浦河町の総合文化会館アートホールにおいて、「共生のための障害の哲学」×「Philosophy for Ever…
キュン♡コスプレだらけの対話大会!〜恋がはじまる音がした〜
「服を着替えて対話してみるとか、どうだろう?」 駒場祭でのてつがくカフェ企画を考える会議で、メンバーの山村洋氏が口にしたひとこと。それを、去年行われた演劇を用いた対話企画に「“着る”というアイデアを一緒に組み込んでみたら…
哲学ドラマワークショップ「愛すること 愛されること—恋愛の当事者研究—」
10月13日(月・祝)、P4Eワークショップ「愛すること 愛されること――「恋愛」の当事者研究」が東京大学駒場キャンパス(21KOMCEE)にて開催された。ワークショップは第1部「哲学ドラマワークショップ」と第2部「フォ…
P4Eワークショップ「恋する身体-アナタとワタシが出会うとき-」
2014年2月8日(土)、東京大学駒場キャンパス・コミュニケーションプラザ北館3階・身体運動実習室3にて、P4Eワークショップ「恋する身体-アナタとワタシが出会うとき-」が行われた。 10年に一度の大雪警報が発令され、雪…